2019年3月10日日曜日

イベント「ブレイブ」雑感



共同編集のハルトマン軍曹です。青いの怖い。
シナリオに定評のあるアイサガですが今回もやってくれましたね。バーブが親指を立てて溶鉱炉に沈んでいくシーンは涙なしには見れませんでした。おおアマよ…。
今回は雑感、記録の意味合いも込めて簡単なマップ攻略の話とか追加パイロット、機体なんかの話です。
(追記:2019/07/13) イベント復刻につき、追記・修正を行っています。



マップ攻略について

今回は3マップ構成の長編シナリオでしたが、それだけに指揮官の編成が介入する余地はなく、最後の2マップ以外はシャロとかアルト君、その他残念な大人たちが頑張る話でした。タイムアップ逃げ切りが許されていたり、重要機体の被撃破で即敗北したり、尊い犠牲によって10秒でクリアできるなどバリエーションにも富んでいて結構戦闘自体が楽しかった印象です。ナイスワークダッチー。
  • 前衛機は前へ
  • 後衛機は後ろへ
  • 集中打で1機ずつ倒す
基本である上記3点を守っていれば問題なくクリア出来ると思います。もちろん事故ることはあるんですが、2~3回やれば概ね大丈夫じゃないかな、と。
問題は指揮官編成の3-5と3-6ですが、クリスマスにやっていたヴァルハラのシナリオイベントと比べるとまだマシだったかなと思います。


3-5:周回最高効率の大型ボス戦

今回の大型ボスの特徴を雑にまとめると…
  • 途中で形態変化する
  • (多分)格闘カウンターのトゲ付き装甲全面吸収を持っている
  • 超高レベルのハードシェルのような能力を持ち、死ぬほど硬い
  • 耐久値自体は低い
  • パイロットのスキルなどで範囲引き寄せ(アンカー)を使う
  • 投げ、ノックダウンが通る
与ダメが物凄く低くなるため与ダメの%で回復する強力エネ吸収弾などが使い物にならないという特異な敵です。また格闘に滅法強く、アンカーで後衛機体ごと集められて範囲攻撃食らうと大惨事です。
結果的に手数が多くてダウンが取れる竜胆とか、時間はかかりますが投げられる玄武、イベント報酬の爆破戦士なんかが使えると多少安定します。あんまりボコスカ殴るとトゲ付き装甲でこっちが死ぬ都合で、相変わらずデーモンブレード+スロカイ様の鉄板構成デモカイが超仕事をします(超威力のASが主砲カテゴリのため) おまけに後衛に飛ぶアンカーをフィールドで弾いたりもしてくれます。とは言え後衛もアンカー対策として常時展開されるタイプのシールド(ディアストーカーとか)があると安心。
破防も普通に通るので、プラズマ弾とかリルル/ミドリで破防にしてマヒを通すとフリーに殴れる時間が増えて楽になります。要するに青傭兵の構成を手数を増やす形に調整したものが手っ取り早いですね。リーゼロッテMKⅡにリーゼロッテを乗せるリゼロリゼロは手数もあって最高です。脆いけど。
(追記:2019/07/13)
現在は全体シールドと自己回復持ちのアリシア、イベント「心に咲く花」後編タイミングで実装された同じく自己回復持ちの奈鬼羅カルマなどもおり、強力エネ吸収弾が機能しなくても平気なメンツが増えていますので、うまく活用するとよいです。


3-6:名誉勲章と回想開放を懸けた戦い

言ってしまえば雑魚ラッシュ+3-5の大型ボスの構成ですが、ザクザク倒していけないと厳しいので一定以上の火力が欲しくなります。無理してクリアしなくても3-5周回で問題ないんですが、なにせ回想が開放されないのでシナリオを読み返したりしたい人は必須になる難関です。
3-5に加えて言うこれといったオススメもないんですが、クリアが厳しいなら回復役は副官でもなんでも欲しいところ。理想は恐らくケリーの応急手当。次点でレイア、ヴァネッサ等の愛。いっそ愛内蔵のアルバトロス+メルルのアルバメルルでタゲを受け持ちつつ、残り3機で撃ちまくるのも手かも知れません。特に3-6は3-5と違い後半が騎士形態なので、足さえ早ければガン逃げしながら撃ち続けることも可能です。足の早い機体+補助などで速度を上げてレイアASでシールドを張って…なんてのも最終手段として有りです。時間は無茶苦茶かかります。


【参考資料:ニエロ合金周回効率表】


【参考資料:ニエロ合金周回効率表・復刻版】

(追記:2019/07/13)
復刻版では3-5と3-6のニエロ合金と体力消費が倍加しており、効率は変わりませんが周回回数は半減しています。周回するのも楽ではないですし、クリア時のおまけアイテムを加味しても楽になったのは良調整かと思います。やったぜダッチーありがとうダッチー。

イベント時の追加パイロット

ナナ
序盤の話なので忘れてる人もいるかも知れませんがシャロとアルトがイチャついてるのを見ようと画策した残念な大人の1人。イベント限定ではないのでギフトなどでも取れますが、期間中はニエロ合金でガチャれます。
性能としては電磁属性の投げタンクという珍しい性質。異常耐性&ダメージ軽減スキル以外の3つのスキルを副官で渡せることもあり、例えメイン運用しないとしても記憶には留めておいた方がよいでしょう。


エレナ
かっこいい騎士だったはずが自由を得てからはシャルト大好きポンコツ騎士になりました。純粋に新パイロットとしての実装なので、イベントでは入手できません。
賞金ハンターっぽいですが、あくまでも所属は機械教廷のためジュディスの同化聖典の対象範囲です。ステータス高めで全スキル副官対応。打たれ強くはないので、メイン運用する場合ターゲットを逸らすパーツ、丈夫になる耐性持ち副官とかが欲しいんじゃないかなと思います。


【参考資料:パイロット性能】



イベント関連機体とニエロ合金の使い道

ブルーリベリオン
君の犠牲は忘れない。どうも現物がそのまま手に入るタイプのせいかレア度が物凄く高く設定されているようで、他の有限報酬を引ききったのにこいつだけ残る…という地獄のような状況があちこちで発生した模様。良くも悪くも忘れられない機体です。


爆破戦士
ネタっぽい名前に反して作業用メカでもなんでもないガチの戦闘用BMで、特に機体幅に乏しい初心者~無課金勢にとっては貴重この上ない投げタンク。超改造の際にニエロ合金1000を要求されるので、その分は残しておきたいです。私この機体ずっと真パワーショベルの超改造だと思ってました。


採掘戦士
イベントタイミングで追加された巨闕改の超改造先の1つ。ニエロ合金1500要求。こちらも投げというか転がしてボコボコにする機体。超改造記事の方でも書いてますが、割と火力出るので選択肢としては有りの類。このために巨闕改集めるの?という話はありますが、好感度求めて20章回ってると勝手に貯まります。すごく。


アイアンヘッドS
シャロ専用カスタムのアイアンヘッド。超古代機体メフィストフェレスとの抱き合わせピックアップという最悪の形で実装されたため、性能云々以前にメッフィー欲しい人(私とか)の元に大量に来てキレられる結果となりました。なお、闇市にも普通に出ます。とりあえず弾道学無いと戦えないと思うんでシャロ乗せときゃいいんじゃないですか?


アイアンヘッドLG
イベントでは出番の無かったアルト専用カスタムのアイアンヘッド。ランクがSSなので現物が闇市で出たりもします。どうも優良A機体フレンチナイト系列のモジュールを積んでいるようで、パイロットは射撃専門の割に突進攻撃があります。シャロのナイト様のつもりなのでしょう。かわいいなアルト君。シールド投げたり地雷撒いたり見た目にも楽しい機体です。


タイラントⅢS
イベントとは一切関係ないですがニエロ合金比率が高いのか要求値最多の2800。シンシアおばさんが例によってウッキウキで夜なべして作ったであろう黒塗りの高級機です。ここに至るまでにSSS10機を消費する恐るべき機体ですが、散りまくる弾と装填速度など解決すべき問題も多い上にパイロットも選ぶ気難しい機体です。

(追記:2019/07/13)
アイアンヘッドA
呪縛から逃れてポンコツ騎士となったエレナ専用アイアンヘッド。カケラ150個全てをブレイブイベントの底なしガチャで入手できます。教廷驚異の謎技術でアポカリプス自体を内蔵し、耐久減少をトリガーに騎士モードのアポカリプスに変形する「こういうのが好きなんでしょう?」機体です。ああ好きだよバーカバーカ。

イベント離脱のタイミング

基本的には有限報酬を掘り終わったら離脱して大丈夫です。ダイヤおいしいので早々に投げる人もあまりいないとは思いますが、最低でもナナは引いておきましょう。またアイアンヘッドAも限定機体となりそうなため、引いておいた方がよいでしょう。
レベル70の開放時期だったこともあって、まだ指揮官や主力パイロットがレベル上限になっていない場合はそのまま回ってしまいましょう。体力剤はかなり返ってきますし、その他の報酬も割とバランスよく入手できます。
急ぎ好感度を貢ぎたいパイロットがいる場合、引換券を好感度ガチャに回しても不味めのため例外的に11章なり20章なりの周回に向かった方がよいです。あるいは資材クエストでさっくり集めるのも手です。
各マップで特定の機体のカケラを掘っている場合は、有限報酬掘り終わりのタイミングで早々にそちらに戻るのもよいかと思います。私個人としては自然回復分をイベントに、体力剤を吸ってマップ周回に…みたいなことをやってます。


おわりに

毎度シナリオイベントは楽しいですが、やっぱり全部クリアしないと回想が解放されない仕様はちょっともったいない気がしますね。夏も秋も冬も春?もシーズナルイベントと見せかけてがっつり話の繋がった「外伝シリーズ」ですし。
それにブレイブでは耳慣れた某BGMが戦闘シーンで大変印象的な使われ方をしていましたし、常設かそれに近い形でなんとか後続でも遊べるようにして欲しいところです。
それにしても、マンガ肉片手に雑種共!は中々にシュールでしたね。シェリーさんも何か影のある人なのかと思ってたら地雷マニアのダメな人だし。バーブ兄貴も生臭坊主みたいな雰囲気で、終戦後も何だかんだ人生エンジョイしてそうで何よりです。

0 件のコメント:

コメントを投稿